
大石 勾(おおいし・まがり)
障がい者アーティスト(画家・作曲家)
1979年 徳島県麻植郡(現・吉野川市)鴨島町生まれ。
1980年 大阪府大阪市住之江区に移住。
1981年 大阪府交野市星田に移住。
1994年 兵庫県神戸市須磨区に移住。
1998年 兵庫県立須磨友が丘高等学校 普通科 卒業。
1998年 関西国際大学 経営学部 経営学科 入学。
2002年 関西国際大学 経営学部 経営学科 卒業。
以後、アルバイトを転々とする。
2010年 神戸のホテルで半年間、清掃業に従事。
2010年 株式会社セルフサポートにアーティスト登録。
2025年 (一社)障がい者自立推進機構の登録アーティストとして現在活動中。
私は、医師から診断を受けたわけではありませんが、生まれつき指定難病167の「マルファン症候群」であると考えられます。
このことは、男性の更年期障害が現れ出す40代になって、その症状が顕著に表れてから初めて気が付きました。
プロフィールにも書いていますが、私は精神障がい(統合失調症または自閉症)に加えて身体障がい(マルファン症候群と、慢性の電磁波過敏症)と視覚障がい(軽度の病的近視)という、3重の複合障がいを持っています。
これらの複数の障がいの内、病的近視と自閉症はたぶん「マルファン症候群」の副次的症状であるらしいことが分かってきました。それなので、電磁波過敏症以外はすべて「マルファン症候群」にまとめてしまっても良いかもしれません。
「マルファン症候群」とは、あたかも身体が板のように瘦せていて、細長くなっている先天的な病気です。
この身体障がいゆえに、真夏は熱中症に罹りやすく、真冬は低体温症になりやすいので、夏期と冬期はほとんど家に引きこもっています。
ちなみに、私の高齢の70代の両親は健常者なので、母親はまだまだバスで買い物に行けますし、とくに先祖が武家であり体が筋肉隆々でとても丈夫な父親は、1年中バスにはほとんど乗らず、今でも自宅から歩いて30分のところにある駅前までダイレクトに行ける、と最近知ってビックリしているところです!😲
また、最近になって私の趣味のヴァイオリンにおいて、「マルファン症候群」により皮下脂肪が少ないことから生じる左手指先腹のシワが、そのヴァイオリンの弦にまとわり付くので、演奏中にノイズが出やすいことが判明しました。
ヴァイオリニストのパガニーニも、私と同じ「マルファン症候群」なのですが、この病気には大きな個人差があり、「マルファン症候群」だからと言って必ずしもヴァイオリン演奏に向いているとは限らないみたいですね。。
ただ、私はプロのヴァイオリニストになろうという訳ではなく、飽くまでもオリジナル曲の演奏を目的とした趣味でやっていますので、ノイズが大きな壁になってもそれを気にせずに続けようと思います。
私と似たような、ドイツ語で「1つの石」という姓の意味を持つアインシュタインもまた、趣味のヴァイオリンを披露していましたが、なかなかのヴァイオリンの名手だったようで、「相対的に良い(relatively good)」という評価を当時の高名なヴァイオリニストから受け取っていました。
ところで、生物学には「メンデルの法則」というものがありますが、エンドウマメの実験においては「丸い種子の遺伝子とシワのある種子の遺伝子を持つ親の場合、子にはどちらか一方の遺伝子が受け継がれます」とあります。🫛
なので、私の場合は後者のように、身体の強い父方の元・皇族(清和源氏一族)である武家の大石氏ではなく、身体の弱い母方の家系である公家の日野家(貴族の藤原氏一族)の方に似ているのですね。
あるいは、両家が血統的に近い「近親婚」なので、障がい者が生まれやすいという事も考えられます。
「近親婚」の場合、両親が同じ劣性遺伝子を共有する可能性が高まり、その遺伝子が子供に伝わり、発現しやすくなるのだそうです。🧬
作曲家のフェリックス・メンデルスゾーンの、《結婚行進曲》の法則ですね(笑)
ちなみに、お姉さんのファニー・メンデルスゾーンも作曲家でしたが、男女平等が進んできた現代こそその作品がにわかに評価されてきていますが、19世紀前半のヨーロッパにおいては「女性」の作曲家は社会的に表舞台では活動しづらかったらしく、毎週行われる自宅の演奏会だけが活躍の場で、その多くの作品も長い間陽の目を見ることがなかったそうです。
姉弟の2人とも、過労による脳疲労のためか同じ「脳卒中」で亡くなっているのは、何とも痛ましく悲しいことですね・・・😢
私もアートの仕事で同じように頭脳労働をしているので、メンデルスゾーン姉弟の二の舞にならないように十分に気をつけて、定期的に休息を取りたいと思います。
さて、ゲームの『ドラゴンクエスト3』に喩えたら、私は上述のように「マルファン症候群」という虚弱体質なので「戦士」や「勇者」にはなり得ず、また論理的思考が苦手でそれほど頭も良くないから「賢者」でもありません。
したがって、画家または作曲家のようなアートという回復系の魔法を得意とする「僧侶」という職業が、やはり1番合っているのでしょう。
また『ドラクエ5』で言えば、主人公が仲間にできるモンスターのうち、同じように回復系の呪文を得意とするクラゲ型スライムの「ホイミン」や「ベホマン」に、私は当てはまると思います。🪼
実際に、スマホ版のそのゲームを何度かプレイしていた時に、通常は赤いクラゲの「ベホマン」は仲間になる確率はとても低いのですが、私の場合だけなぜか「ベホマン」が仲間になり易かったです。
そして、ラスボス戦でもその仲間の「ベホマン」が最後に大魔王をたった1のダメージで倒すという不可思議な現象が起こり、私はよほどその赤いクラゲの「ベホマン」と親和性が高いのかなぁ〜、と思ったほどです!
もしかしたら、この「ベホマン」という奇妙なモンスターこそが、『ドラクエ 5 』の主人公よりも私の本質をよく体現している、真の ” 写像 ” なのかも知れません。
前作の『ドラクエ4』には、とある街にある教会のなかで、その「ベホマン」が教祖になっている ” ベホマン教 ” なるものがありますが、、、
これは、スライムの形が宝珠形の「空」を示唆し、そこから私の過去世の1人かも知れない「宮本武蔵」の『五輪書』を、視覚的なイメージとしてにわかに彷彿とさせてくれます。
『五輪書』は、まるでその ” ベホマン教 ” みたいなものですね。「ベホマ〜ン、ベホマ〜ン」という呪文を唱える、周囲の街の人たちからはサクラを伴った怪しい宗教のように思われていますね。。😅
マーニャ曰く「話し掛けてはダメよ! 下手に構うと ” ベホマン教 ” に入信させられるわよ!」
あと、『ドラクエ4』のラスボスである「デスピサロ」の初めの姿は、まるで宮本武蔵の ” 二刀流 ” を彷彿とさせるものでしたが、これはひょっとしたら私の過去世の魂の光と闇のうちの ” 闇の側面 ” を表しているのかな、と最近になって気づきました。☯️
だとしたら、ゲームを通じて私が自分自身の内なる魂の中に棲む闇、すなわち大魔王と戦っていた、ということになりますね(笑)
ちなみに、ピサロと言えばフランスの印象派の中で、あの近代絵画の父・セザンヌから神のような存在と呼ばれた画家であった、カミーユ・ピサロを思い出します。🧑🎨
こちらのピサロについては、これも私の過去世の1人かも知れない(あるいは、今世の私とキャラがよく似ている)フィンセント・ファン・ゴッホが、弟のテオドリスを介して精神病院のポール・ガシェ医師の元へ行かされる際に、間接的にお世話になっていますね。
『ドラクエ』を、全くプレイしていない方もおられると考えられますので、特定のゲーム作品の深掘りはここまでにしておこうと思います。。。
それにしても、上述の宮本武蔵の『五輪書』における最後の巻である「空」は、J.S.バッハの「G線上のアリア(Air on the G String)」にも通じてきます。
更には、『ドラゴンボール』の主人公の「悟空(=空を悟る)」という名前にも掛かってきますね!
近年は、AIを内蔵した「ロボット犬」が市販されているみたいですが、どんな物かとプロモーション動画を見てみたら、その動きのあまりのリアルさに、ビックリ仰天してしまいました!🐕
以下は、私が2024年に描いた、ゆっくり走る路面電車のトラムの水彩画です。

(Last Updated:2025.7.11)
©︎ 2025 Magari Ohishi All Rights Reserved.