PCモニターを買い換え

約2ヶ月前に購入した重量が5㎏の24インチPCモニターが、「マルファン症候群」で華奢な身体つきの私には重た過ぎて、真ん中の柱を持ってモニターを移動させていた時に両腕の二の腕を「全治1か月」と感じるぐらいに痛めてしまいました。。😖

それなので、もう少し軽くて移動しやすい約半分ぐらいの重さのPCモニターに買い換えることにしました。

ちなみに、不思議と今やっている絵を描く仕事に支障をきたす程ではありませんが、両の二の腕の骨にくるような鈍い痛みを、特に両腕をバンザイして天の方向に上げると感じます。

それなので、和室の部屋の押し入れの天袋から何か段ボール箱など物を取り出そうとする時に、両の二の腕から痛みを感じて苦労します。

また、私は週に2〜3度くらい筋力トレーニングをやっていますが、腕立て伏せをする分にはほとんど痛みを感じず、これもまた不思議です。

とは言え、じっとしていて急に腕を動かした時などに、たまに両の二の腕の骨からくるような鈍い痛みがやって来るので、あまり腕に負荷を掛けないように気を付けようと思います。

ところで、私はどうしたら当ウェブサイトを子供たちも含めたより多くの人達に安心して閲覧して頂けるかを、最近は特に考えています。🤔

直接的にブログのコメント欄や、お問い合わせページのメールフォームにご意見を送ってくださる方は今のところ皆無ですが、ありがたい事にまるでテレパシーのように間接的にアプリの通知やダイレクトメールなどでポジティブな反応を送ってくださる方々もおられ、実はこれだけでも当サイトを継続する励みになっています。

もっとも、主に現実世界の地元において関わる人からの、例えば私が通院している病院の看護師さんの少なくない方々や女医さんなどから「あなたはアーティストでしょう?!」といった、お叱りとも言える厳しいご意見を受け取ることもままありまして、私のブログ記事の書く内容にどこか少なくない閲覧者の皆さまがご不満を感じるところがあるのかな、と時々反省しては過去に書いたブログの記事内容について見直したりしております。。😅

ここで、こうした数々の問題点のある当ウェブサイトの内容についての更なる改善において、1番善いと思うのは、同業者で成功者の方々のウェブサイトからその作り方やどんな内容にするかということ、そしてウェブサイトを維持するための ” 秘訣 ” を学ぶことだと思っています。

1つの例として、例えば私がこの間に YouTube の広告で観た「ヴァイオリニストはたとえプロであっても、事前に告知しなければ人の往来の多い街頭で演奏してもほとんど誰も聴かないが、予めグラミー賞など有名な賞を受賞していることを皆に告知していれば、たちまち多くの観客でそのヴァイオリニストの周囲が埋まる」という法則、つまり「多くの人たちは権威に弱い」という真実を知り、このことが私のウェブサイトの将来の改善のための重要な参考点の1つになると思われます。🏆

もちろん、他サイトの成功者のやり方の何から何までも模倣して、自分らしさまで全く犠牲にすることはありませんが、他者の方法で ” 普遍的 ” と思える善い点は、やはり「学ぶ=まねぶ」という意味で、真似して取り入れてみるべきなのかも知れませんね。🤓

その上で、他者とは違う個性的な魅力を引き出していく「差別化」または「差異化」を、これからの当サイトにおけるリノベーション作業において図っていこうと思っています。

その際、これまでの苦い数々の経験から、周囲にあまり混乱や誤解の「カオス(混沌)」をもたらさないように、言い換えると当サイトにおいては革命的で急激なハード・ランディング(荒療治)の変化は起こさないよう、段階的なソフト・ランディング(軟着陸)の改革レベルの「ウェブサイト改善」を、今後は行っていくように致します。✈️

車の運転に喩えたら、「急ハンドル・急ブレーキ・急アクセルは、事故につながりやすいので厳禁!」というルールと同じですね。🚘

特に、今の時代は車道の「カーブ(まがり道)」みたいに変化が激しいので、ウェブサイトやブログもまた致命的な結果にならないように、TPOにもよりますが基本的には慎重なゆっくり運転が求められると思っています。🐢

そして、この私が無意識のうちに自らに言い聞かせたコンセプトが「大石勾のまがり道」というウェブサイト名にもなっていると思いますので、その当サイトの名に恥じぬよう、これからもますます精進してまいります!🙇🏻‍♂️

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です